新規兵、歓迎
当サイトへの御意見、御質問なども受け付けております。

名前 MAIL
題名 WEB
報告事項 タグ使用可能
字色
所属       [ICON LIST]
PASS       
HOME DELETE MASTER 大宇宙


神兵科移動の件
移動了解いたしました
From:スズラン@@    
5/2208:42 [299]

アメちゃんは都市名つけますけど日本だと無いですね
やっぱり山や川は自然のものですけど
都市だと人の作ったものだから…なのかなぁ?
でも英語でもタイフーンとかテンペストとか気象名が無いわけじゃないですけどね
From:ロックウッド@    
4/222:02 [298]

WEB
閣下
ボルチモアとかペンサコラとかアメさんはあります。
日本のアジア圏の戦車はみんなナンバリングですよね。
最近の某国は天馬とかありますが、日本は陸上兵器全部ソレですもんね。
人格が認められていないのかな。

そういや大戦中も潜水艦と駆逐艦以外は菊のご紋ついてたんですよね。
あれは「高いから沈めるなよ!」ってことでしょうかねえ。
From:相馬馬助@ 開発部
4/116:48 [297]

日本だと人名つけた船が沈んじゃったりするとあれだよねってことで付けてないね
民間船でも聞かないなぁ……

次々やられるスターリン重戦車とかチャーチル歩兵戦車とかを付けちゃう欧米?人とはちょっと間隔が違うのかもなぁ
艦名も都市名すら無いからなぁ
From:ロックウッド@    
3/3011:09 [296]

WEB
某旭日の艦隊では「装甲空母信長」「航空巡洋艦謙信」「信玄」「超戦艦日本武尊」とかあったのですが、実際つけてみるとなんとなく「エー」みたいな感じも^^;
「正規空母東郷平八郎」とか軍人名はどうですかね。
「戦艦山形有朋」ってのはなんかアリな気もします。

そういえばアメリカはフルネームですが、ドイツはファミリーネームのみか。

桜花世界では今回いっぱい沈没艦ありそうなので、新造艦ラッシュになりますね。(違ったらスイマセン)ので新命名規則募集コーナーを設けても楽しいっすね!

追記:えげれすはやんごとなき名前ですよねー。
アレ沈んだ時気まずくないのかな。
QEII轟沈とか、日本まして帝国なら絶対マズイ気がしますね^^;
From:相馬馬助@ 開発部
3/2415:02 [295]

いやあ、滞ってると言えば、まあ、
おいらなんて、半年間もほったらかしで。
ホントすみませんです。

ていうかあれですね。艦名の話ですが、
日本は長い歴史を持つのだから、歴史的人物名を艦名にしてもいいような気がしますが。
「戦艦信長」とか、超かっこいいじゃないですか!
アメリカとかでは普通に人物名を艦名にしたりしてるのに、日本ってあんまりそういう事しないですよね。
From:TOG@    
3/2404:51 [294]

WEB
最近滞っている相馬です。すいません。1.5話上がってるので近々UPします。

戦艦名ですが、命名規則は雑ですよね。
たとえば現在の僕らからいくと「大和」の名前は半ば神聖化していますし、最も知名度が高いと言ってもいいですが、あれもああいった最後がなければそんなでもなかったかもしれません。
もしかしたら三番艦が戦艦として就役して決戦兵器として華々しい戦果を挙げていたら「信濃サイコー!」という感じもあったかもしれませんね。

マイクロキャビン時代の艦船設計システムHLG55では「八島」がよく新型艦設計事例で出てました。
あとは「高千穂」も元祖架空戦記という感じで有名ですね。
さすがに「轟天号」とか「雷光艇」とかつけなければダイジョウブかもですね。

逆に新命名規則を構築しても楽しそうです。
というか旧日本軍でもネタ切れ間近だった気もしますがw(特に空母)
龍、鳳、鶴で瑞、翔、蒼、紅、雲、白あたりをなんとか組み合わせるだけ的な。

もう瑞兆動物全OKなら麒麟とか迦楼羅とか迦陵頻伽とか羅喉阿修羅王とかでもいいかも。最後は動物ではありませんね、ハイ。
From:相馬馬助@ 開発部
3/1815:32 [293]

なるほど。ご意見ごもっともです。
ただ、長門と陸奥においては、おそらくこの世界では、それほど重視される名前ではなかったのではないかと思います。
史実においては、確かにビック7とも言われて国民的人気があった時期もありますが、それは当時の話であって、また、その後に建造される「大和型」が、およそ国民の目に触れぬまま帝国海軍が終了してしまった事もあって、長門型の印象が大きく残る結果となったのだと思います。
しかし、この世界においての大和型は、戦後も多くの国民の目に触れる状態にありました。
したがってこの世界における国民認識としては、帝国海軍最強の戦艦は「大和型」であり、長門型はそれに至る通過点でしかありません。
また、長門型は歴史に残るような特別な活躍もしていないので、おそらく、その他多くの戦艦と同様の扱いだと思います。

それと、「ネームシップでもない一般の艦船」というのはどういう意味でしょうか。
同じ設計図を元に量産された艦船ならば、ネームシップだけが特別という訳でも無いでしょうし、
往々にして、後で造られた二番艦、三番艦の方が高性能になる場合が多いです。
つまり、ネームシップとは戦略的に特別に重要な艦というわけではなく、その艦型をまとめて呼称する際に一番艦の名で呼んだ方がわかりやすいというだけの話なのではないかと思います。
故に、かつて武勲を上げた歴艦の名前を、二番艦以降の艦船に冠したとしても、それほど不自然な事では無いと思います。
少し話が遠くなりますが、
かつてドイツでは、試作超重戦車の性能を敵に悟られないようにするために、あえて「マウス」という弱そうな名前を付けたそうです。
つまり何が言いたいかというと、
特別に強い兵器に、特別に良い名前を付ける事が、
必ずしも戦略的に良い事だとは限らないという事です。
ネームシップ、つまり一番艦が完成した段階では、その性能はまだ明確には分からないので、あえて目立たない名前を付けて、仮想敵国や軍備増強に反対する人たちを油断させたりするのもまた戦略なのではないでしょうか。
また、強力な兵器の名前というのは、時として政治が関わる事もあります。
その兵器の開発予算の捻出に大きく貢献した政治家の出身地が軍艦の名前に付けられるなんて事もあるかもしれません。
当サイトにおける「伊吹型」なんてのも、案外そういう流れなのかもしれません。

あと、「三笠」についてですが、確かにこの名前は安易に使用するべきではないかもしれません。
しかし「帝国が現在も存続している世界ならなおさら」というのは、どうでしょうか。
僕の考えでは、むしろ逆に、あの時点で帝国海軍が終わってしまったから、より一層、日本海海戦がピックアップされてるような気もします。
もし仮に、太平洋戦争以降も帝国海軍が存続し、日本海海戦のように、戦艦が活躍して勝利するような戦いがあったとしたら、どうでしょうか。
ちなみにこの世界では、1946年の大西洋作戦という戦いで撃沈された「武蔵」が、その後の政治的な思惑などもあって「和平の立役者」としてかなり高く祭り上げられています。
おそらくこの世界で永久欠番にするなら「武蔵」だと思います。
ちなみに、当サイトにおける司令巡洋艦「三笠」型は、海軍の司令電算化の中枢を担う特別な艦です。
もし、数に勝る米海軍と一戦避けられぬ状況となった際、艦隊司令電算能力の装備は死活を決する重要な項目となります(あくまで当サイトの設定では)。したがって、その中枢を担う司令艦に、希望を込めて、かつて数に勝るロシア艦隊を撃破した連合艦隊その旗艦の名前を付けたとして、何の不自然があると言うのでしょうか。

ただ、今更こう言うのもなんですが、
当サイトの艦艇設定は、かなり昔に制作したものであって、今見ると確かに、艦名に限らず、かなり雑だったなあと思います。
桜花日記が終了したら、とりあえず物語に影響しない範囲できちんと作りなおそうかと思っています。


>質問ですが、この世界はどの時点で講和をしたのでしょうか?

講和と言うと・・・太平洋戦争においての日米の講和、という意味でしょうか。
ええ。具体的な時期は決めていませんが、たぶん1942〜1944年あたりに一応の停戦。
きちんとした講和は1946年以降なのではないでしょうか。
この世界では、太平洋戦争は、結構「拍子抜け」な戦いだったみたいです。
ちなみにこの辺の設定は、突っ込みどころ満載なので、あえて曖昧にしています。
From:TOG@    
3/616:24 [292]

返信が遅くなりました。
コメントありがとうございます。

当時も重巡や軽巡洋艦の名前が改造の関係で混ざったりしてましたから、あまり気にはしてなかったのですが、巡洋艦の中に旧国名の長門と陸奥が紛れてるのが気になったのです。
伊勢型や扶桑型は戦闘揚陸艦(航空戦艦)
特殊な艦種として名前を継承してるのに長門陸奥だけがネームシップでもない一般の艦船と扱われ居るのが納得できませんでした。
長門と陸奥はビック7とも言われていた国民的人気のある戦艦なのに・・・
あと、三笠の名前が現役艦に使われているのも違和感があります。
帝国が現在も存続している世界ならなおさら、三笠は永久欠番的な扱いだと思います

質問ですが、この世界はどの時点で講和をしたのでしょうか?過去ログとかを探しているのですが、判りませんでした。
From:ヒビキ@ 第二戦隊
3/400:07 [291]

おお、大学時代からですか。それはどうもです。

艦の命名規則が実際の慣例から逸脱してる?
実際の慣例というのは、太平洋戦争当時の帝国海軍の軍艦の名前、という事なのでしょうか。
だとすると・・・むしろ逆に聞きますが、
あれから60年以上経って、新たに戦艦は造られなくなって、巡洋艦と駆逐艦の境目も曖昧になった現在において、
当時の慣例が維持されてると考える理由はなんですか?
また、当時の慣例も、例えば航空母艦などは、初期は飛翔生物で揃えていたのに、末期は山の名前が付けられたりしています。
僕の知る限りでは、明確に艦の命名規則(ていうか命名基準)のような物があったのは、昭和初期だけだった様な気もしますが。
From:TOG@    
2/2306:58 [290]

スポンサード リンク

From:@
4/2713:44 [999]

[BACK] [NEXT]

Rental:大宇宙 お知らせ(1/1) Base:ACE
BoardDesign:PRETTY BOOK Material:PRETTY BOOK