=メッセージ= HomeDeleteSearchPastLogMaster

<<前月  January 2023  次月>>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

おなまえ:  削除パス:
ファイル:   [お読み下さい]
文字回込: 無  
pass:

管理人:あわいゆきこ
RES
みなさんこんにちは!
一昨日から、目の治療に入り只今安静中です(*^-^*)
来週ぐらいには、視力も回復していくと思いますので、少し掲示板をお休みします。
どうぞ、皆様お元気で!
世界が平和でありますように!みんな明るく幸せに!
ありがとうございます
2023/1/27(Fri)10:44 [5436]

管理人:あわいゆきこ
RES
お台所の天上の梁も立派です。
江戸時代の建物なので、電灯の無い時代。自然光が上手に入るように造られています。
何か懐かしいような、光の入り方ですね(*^-^*)
2023/1/25(Wed)04:16 [5435]

大きなお釜の所には火事に成らないようにか?神様が祀ってあります。この大釜で炊いたご飯はさぞ美味しかっただろうと思います。
by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/25(Wed) 04:20 [1]

ここ角屋は江戸時代から明治まで、数多くの時代の立役者が出入りしていた所ですが、西郷隆盛の使用していた桶が有ることを、ガイドの方が説明してくれました。
by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/25(Wed) 04:24 [2]

西郷隆盛が体を清める為に使用していた桶が、本当に実在した人物として実感する事が出来ました。
2022年春の京都訪問記つづく

岡山市内はパラパラ程度の雪ですが、県北は凄い積雪のようです。どうぞ、皆さんお気をつけください。
この大寒が大きな事故に繋がりませんように!神様お守りください。

世界が平和でありますように!みんな明るく幸せに!
ありがとうございます
by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/25(Wed) 04:33 [3]

管理人:あわいゆきこ
RES
角屋は江戸時代に造られた揚屋(料亭)で、日本ではこの揚屋建築として残されているのはここだけで、国の重要文化財にも指定されています。
庭・座敷などすべてが社寺の書院や客殿と同等のしつらいがなされています。
真悟先生の居るこの部屋は、新選組や当時の重要人物等が度々利用していた宴会場です。
2023/1/24(Tue)04:27 [5434]

これは、来客が持って来た刀を納める為の箪笥(たんす)です。
なので、角屋内では敵対する人々が居ても騒動にはならなかったようです。
でも、新選組の連中は荒くれ者ばかりだったので、酔った勢いでつけた柱の刀傷が今も残されています。
by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/24(Tue) 04:37 [1]

角屋は二階建ての建物で、部屋数もとても多い料亭です。
御客数の多さを物語っているのが、お台所の大きさです。
大きなお寺のお台所規模です。お釜もでかい!
2022年春の京都取材記つづく

岡山市内でも雪が降るのかな?心配です。
車の運転にはくれぐれもお気を付けください。

世界が平和でありますように!みんな明るく幸せに!
ありがとうございます
by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/24(Tue) 04:45 [2]

管理人:あわいゆきこ
RES
コロナ禍の間、一番多く取材に行った所は京都です。
昨年の春に行った京都取材報告が中断されたままに成ってしまっているので、思い出しながら昨年の春の京都報告の続きを書こうと思います。

写真は西本願寺から徒歩で行ける所に「島原」という、江戸時代〜明治維新頃まで繁盛した遊戯地域の入り口です。
江戸に有った遊郭の並ぶ「吉原」とは少し性質が違い、ここ「松原」は、文化的・政治的交流が行われた、いささか上品な地域です。
2023/1/23(Mon)04:26 [5433]

ここは「輪違屋(わちがいや)」という、置屋さんです。
驚くことに、今でも営業しているそうです。一見さん御断りなので、中を見学する事すらできません。
祇園の「一力茶屋」みたいな所なのかな?きっと今でも太夫が居るような気がします。
by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/23(Mon) 04:31 [1]

「輪違屋」の説明版です。

by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/23(Mon) 04:33 [2]

島原の中には中を見学できる「角屋(すみや)」という元置屋があります。現在は「角屋もてなし文化美術館」として、予約をすれば丁寧なガイドさん付きで案内してもらえます。
京都2022春取材記つづく

いよいよ寒波の足音が・・・皆さん、水道管など破裂しないように対策してくださいね!
では、みなさん今日も寒さに負けず明るくお過ごしください。

世界が平和でありますように!みんな明るく幸せに!
ありがとうございます。
by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/23(Mon) 04:41 [3]

管理人:あわいゆきこ
RES
広い須磨浦公園の敷地には、源平合戦以外も色々な像が見られます。そのほとんどが、平和や地球環境を良くしたい事を願う為に作られたオブジェです。
2023/1/22(Sun)04:23 [5432]

その中で、驚きの石球を見つけました。
つい先日も、阪神淡路大震災の慰霊が行われましたがその震災遺構で有ることが説明版で分かりました。
by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/22(Sun) 04:27 [1]

土台から落下した説明写真が、分かりやすく載っています。
by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/22(Sun) 04:30 [2]

反対側(右側)に、土台の上に留まった石球が見られます。
今は地上に転がっている丸い石も、本来ならこの姿だった訳です。
あの日の事を思いだします(*_*; 怖かったです。
でも、まだこれからも地震は多発していき、巨大地震からは免れませんので、覚悟はいつもしておかなければと、思います。
でも、恐れて生活するよりも、毎日を感謝で過ごす事が一番大切だと思います。
「今」に感謝!普通の暮らしが出来る事は、奇跡なのだと・・。
震災遺構は物語っています。
源平合戦の地巡りおしまい

今朝はこれから早朝練習に行きます。
真悟先生の腰はまだあまり良くなっていませんが、スケート靴を履かないで指導を手伝ってくれるとの事です。
寒いので、ホットカイロを貼ってもらいましょう(*^^)v

では、みなさん今日も一日お元気でお過ごしください。
世界が平和でありますように!みんな明るく幸せに!
ありがとうございます 
by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/22(Sun) 04:41 [3]

管理人:あわいゆきこ
RES
この須磨浦の戦いの浜では、「平家物語」等の伝承により悲しくもはかなく散っていった平家武将と、その供養の為に出家して生涯を念仏の祈りの中に過ごした源氏武将のお話があります。

平家の若者の名は「平敦盛(たいらのあつもり)」源氏の武将は「熊谷直実(くまがいなおざね)」
直実は浜で平家の武士を追い詰めるのですが、自分の息子とほぼ同い年くらいの若者と気付き、討伐をためらったが泣く泣く「お前の供養は私が生涯する!」と、若者に告げ殺してしまいました。
後にこの若者は平清盛の甥と分かりますが、このことを悔いて金戒光明寺(京都)におられる法然様の元に行き直実は出家します。
法然様が生きておられ時の一番弟子的存在になりました。
2023/1/21(Sat)04:34 [5431]

実は、このお話と私達岡山県民は大きく関わっています。
法然様のお生まれになったお家をお寺「誕生寺」として創建なさったのが、この熊谷直実なのです。
若く美しい平家武者・平敦盛を直実が討たなければ、直実が法然様の元で出家も無く、そして誕生寺も出来ていなかったのです。
写真は以前、誕生寺を訪問した時の物です。

浄土宗が今も深く信仰されている功績が、この二人の運命からも読み取られます。
いつも京都に行くとお世話に成る知恩院「和順会館」も法然様のお寺・・私達は特に、この二人に思いを馳せて源平の地を供養して旅しようと思います。
源平合戦の地訪問つづく

少し冷えてきましたね(+o+)寒波に成る準備もしなくてはいけませんね。
どうぞ、皆さん色々とお気を付け下さい。

世界が平和でありますように!みんな明るく幸せに!
ありがとうございます
by 管理人:あわいゆきこ 2023/1/21(Sat) 04:44 [1]

 次へ

2023年3月17
2023年2月12
2023年1月24
2022年12月27
2022年11月23
2022年10月17
Rental:大宇宙 お知らせ(2/3) Base:ACE
BoardDesign:大宇宙