大鳥居の内側の足元です。朱色に塗られた巨大な大木は樹齢何年なのか?どこの山から来たのか?次の修復にはこのような大木を国内で見つかるのか?色々な疑問が脳裏を巡ります。
|
2022/11/29(Tue)04:37 [5384]
|
大鳥居の扁額(表札のような物)も新しく塗り替えられました。 側で見られるので書いてある文字が分かる(^^♪ 「厳嶋神社」と書かれています。
|
by 管理人:あわいゆきこ 2022/11/29(Tue) 04:41 [1] |
裏側(神社側)の扁額には「伊都岐島神社」と書かれています。 文字が違っている事を、側で見て初めて知りました。
9世紀の書物では「伊都岐島神」と書かれ、10世紀には「伊都岐島神社」に成った記録があるようです。 江戸時代までは表側(海側)は「厳嶋大明神」裏側(神社側)は「伊都岐島大明神」だったそうです。
ちなみに平清盛の時代は「伊都岐島大明神」と書いてあったようです。 「イツキ」というのは「神を祀る」という意味が有ります。
|
by 管理人:あわいゆきこ 2022/11/29(Tue) 04:58 [2] |
貴重な体験が出来て、神様に大感謝です。 昨日のニュースでこの工事足場は取り除かれた事がやっていました。アリガタヤ!アリガタヤ! 宮島報告記つづく
11月もあと二日・・昨日、歯の検診(二カ月に一度)に行ってきましたが、先生や看護師さんに「今年一年お世話に成りました。来年もよろしくお願いいたします。」と年末のご挨拶をしました。 ホント、今年は早かったぁ〜( ゜Д゜)後半が特にです。 今日も、無駄なく過ごさねば! 皆さんも頑張ってくださいね('ω')ノ
世界が平和でありますように!みんな明るく幸せに! ありがとうございます
|
by 管理人:あわいゆきこ 2022/11/29(Tue) 05:07 [3] |
|