全く予定にはしていなかったのですが、「法住寺」のお隣に「養源院」というお寺が有るのが気に成り、見学する事にしました。 小さなお寺ではあるのですが、内部に入って驚く事ばかりの凄くインパクトの強い、そして訪問して良かったと心から思うお寺でした。
この「養源院」は豊臣秀吉の側室淀殿のお父様「浅井長政あざいながまさ」をともらう菩提寺として創建されました。 その後、徳川家関係の武士たちを慰霊するために今でも深い法要がつづけられています。 以前、キリシタン関係の事でゆかりある地域や人々を巡る時期がありましたが、「京極マリア」は浅井長政の姉にあたります。 何だか、京極マリア様に導かれてこのお寺に来た感じがしました。
|
2022/11/17(Thu)04:27 [5374]
|
お寺の内部には「俵屋宗達(たわらやそうたつ)」が板の戸に描いたちょと個性的な象さんの絵があります。 俵屋宗達は江戸時代初期の大画家で、宗達が描いた国宝「風神雷神」はあまりにも有名です。 ここでは、そんな宗達の作品原画が目の前で見られる穴場です。 秋の京都取材記つづく
今日は、岡山県倉敷市にある後鳥羽上皇にゆかりのある場所に行くことに成りました。早朝から出発です(*^^)v では、みなさん今日も一日お元気でお過ごしください。
世界が平和でありますように!みんな明るく幸せに! ありがとうございます
|
by 管理人:あわいゆきこ 2022/11/17(Thu) 04:40 [1] |
|